こんな方におすすめ!
- よく気管支炎をおこす
- 喘息が治らない
- 風邪をひきやすい
- 免疫力が低下している
カラシ湿布を行うことによって、肺を囲んでいる胸郭の動きが良くなり呼吸器全般の機能が高まります。吸気・呼気共に楽になるため風邪・流感・気管支炎・肺炎によく効きます。
咳のひどい時にも咳の回数が減り呼吸が楽になります。また、肺炎の初期は、湿布をして胸が赤くなれば改善することもあり、肺結核には毎日1回続けることにより治癒が促進されます。

用意するもの
- カラシ粉(和、洋どちらでもよい)
- そば粉(小麦粉で代用可)
- 半紙(なければペーパータオル、ガーゼ、さらし等いずれもよい)
- ボウル、ヘラ
- エキストラバージン・オリーブオイル(皮膚の保護のため:塗布可能な植物性オイルであればよい)
風邪・気管支炎など
① 粉カラシとそば粉に、少しずつお水かぬるま湯を加えて、ペースト状になるまでねり合わせます。下の表を参考にして配合します。
| |
カラシ粉 |
そば粉 |
| 大人 |
1 |
1 |
| 6才以下 |
1 |
3 |
| 4才以下 |
1 |
4 |
| 2才 |
1 |
6 |
例:大人の場合、粉からし30g、そば粉30g
② ねり合わせたものを、2枚の半紙の上に約3mmの厚さにのばして、その上に半紙1枚を乗せて準備完了です。
③ 2枚の半紙の方が下になるように、背中へ直接貼り付けます。(しっかり密着させてください。)
④ 湿布の上をバスタオルでおおいます。
⑤ たまに湿布をめくり、肌の色を確認しましょう。

湿布は皮膚全体がピンク色になったら終了します。
★目安となる湿布の時間は、大人の場合は10~20分、子供は5~15分程度行います。
⑥ 最後に湿布が終わって赤くなった肌に、オリーブオイルを優しくぬって保護・沈静させます。
※湿布の開始からしばらくたつと皮膚が「ピリピリ」した感じになります。あまり痛いようでしたら、時間にかかわらず中止してください。
慢性的な喘息・肺炎など
① 慢性的な気管支炎、喘息、肺炎の場合は、
1日目に背中に湿布をします。
② 2日目は上胸部に湿布してください。(半紙を2つ折りにして、半分の量でつくります)
※一日毎に背中→胸→背中→胸と、交互に繰り返すことで、しつこい咳も改善されます。
- 使用した湿布の再使用と他者との共有はできませんので、その都度新しく作ってください。
- そば粉・小麦粉・カラシなどにアレルギーがある方は、絶対に行わないでください。
- ヒリヒリした感覚が、強い痛みに変わった場合は、すぐに湿布を中止してください。
- 刺激が強すぎるようであれば、そば粉・小麦粉の量を増やすなどして、割合を変えてみてください。または湿布の時間を短くします。
- 変化が見られないからといって、そのまま長く湿布しないでください。
- 妊娠中は絶対に使用しないでください。
- 各湿布は使用方法と注意事項をよく理解したうえで、各自の責任の上で行ってください。万が一体調に変化があった場合は医療機関にご相談ください。
2020/2/17
食育のレシピ
第1章 食事編 私たちの身体は、毎日の食事から摂り入れるもので構成されています。 このところの「食育」への関心が高まっている背景には、食事に対する偏った情報が溢れて、本当に身体にとって何が大切なのかを忘れてしまっている方もいます。何より、食事の内容によって精神へも影響を及ぼすことは明白です。当然のことですが、長い間の偏った食事は、病気へのアプローチとなることにも…。 今回、体質改善を実践するあなたにとって、毎日の食事を根底から見直してみるということは、とても大切な作業です。 私たちは、つい≪感情≫や ...
ReadMore
2020/2/14
ケイシー療法(エドガー・ケイシーとは)
エドガー・ケイシーとは エドガー・ケイシー(1877~1945)は、今世紀前半に米国で活躍した人物で、目覚めている時は写真業を営む敬虔なクリスチャンでありながら、催眠状態に入ると超人的な能力を発揮し、あらゆる難病に対して診断と治療法を与えることができたり、あるいは魂の記録(アカシックレコード)を読んで、依頼者の長所や短所、才能や弱点などを過去生をもとに解き明かすことができました。 実際、エドガー・ケイシーには解答不可能な領域はなかったようで、科学者には科学上のアドバイスを、政治家には高い政治理念を、そ ...
ReadMore
2020/2/12
焦がした樫樽の吸引
こんな方におすすめ! 結核・肺炎に 気管支炎・喘息に 肺線維症・肺癌切除後の予後・肋膜炎に 風邪の予防に お酒を熟成させる樫(オーク)で作られた樽に、アップルブランデーを6割位入れ、その樽の上部の空間にある揮発性の蒸気を吸入することで、呼吸器疾患全般に効果があります。主に慢性の喘息、結核と肋膜炎などにお勧めです。 樫樽は、内面を焦がしているもの。お酒はアップルブランデー(リンゴ酒)だけに効果があり、アルコールの度数40~50度(%)の物を使用します。 ※吸引目的で、飲用には使用しません。 ご使用の前の準 ...
ReadMore
2020/2/12
ひまし油の湿布
こんな方におすすめ! 慢性疾患に悩んでいる 体質を改善したい デトックスしたい 慢性便秘に 健康維持と若返りに この湿布は、ヒマシ油をフランネルに浸し、肝臓の上に温湿布することにより、ヒマシ油を皮膚より吸収させ、リンパ管を通じて体内の不要な物質や毒素を体外に排泄させる目的で行います。体内毒素排泄のためのクリーナーの働きを持つ湿布です。 ヒマシ油は、リシノール酸という性質を持つ油で体内では分解する酵素を持ち合わせていません。分解出来ないので、体は体外へ出そうとします。その流れは、まず皮膚から吸収されたヒマ ...
ReadMore
2020/2/12
ビーフジュースの作り方
こんな方におすすめ! 慢性疲労症候群に悩んでいる 虚弱体質の改善に 病中・病後の体力の回復に 術後や抗がん剤の副作用からの回復に いつも疲れやすい慢性疲労や風邪や発熱を繰り返す方、病中、病後で体力が落ちている人に特にお勧めの滋養強壮のレシピです。出来上がったビーフジュース大さじ1杯で、1日に500gから1kgの肉を食べたときと同様の活力を身体に与えます。 体力の回復 ① ブロック肉の皮や脂肪の部分をのぞき、1センチ大のさいの目に切る。 ② 細かくカットした牛肉を耐熱ガラスに入れ、蓋をゆるめにしておく。(耐 ...
ReadMore
もっと詳しく